捨てない!保育実習理論♪音楽【ゼロから覚える】徹底講座①

徹底講座①保育士試験
この記事は約5分で読めます。

保育士試験「保育実習理論」の・・・
前半の音楽の問題、
得意な人と苦手な人に、
しっかり分かれますよね。

音楽理論や音楽教育の歴史、
そして作詞作曲家など幅広く出題されます。
小さい頃にピアノを習っていた人でも、
解けない問題がたくさん!!

毎年、決まって最初の6問が音楽問題ですが、
これを「捨てた!」とあきらめてしまうと・・・
もったいないです💦

だって・・・20問中の6問は、
ものすごく大きいです。
他の図画工作や保育実習問題を
パーフェクトに解答しなくてはなりませんから。

しかし、出題範囲が広すぎて
「どんなふうに勉強したら良いのか」
「何から手をつけて良いのか」
迷ってしまいますよね。

音楽理論の本も
たくさん出版されているけれど、
どれもチンプンカンプン・・・

そこで!!
現在の試験制度になった2016年から、
最新の2021年前期問題まで、
全ての問題の分析をした
私ことはっぴい先生が、

「出そうな問題」にターゲットを絞って、
最低限必要な知識を
分かりやすく解説します。

勉強のコツは、
一回に詰め込み過ぎないこと!!

コツコツと、
少しずつ進めていくことをおススメします。

今後、ザックリ分けて
以下のカテゴリーで進めていきます。

徹底講座音楽理論♪スモールステップ講座
  1. 楽譜の読みかた ~ト音記号~
  2. 楽譜の読みかた ~ヘ音記号~
  3. 試験に出る!
    覚えるべき英語・日本語の音名
  4. 覚えるべき音名
  5. 音符と休符
    ~リズム問題を攻略~
  6. 拍子記号
  7. 音程
  8. 音階と調
  9. コード①
  10. コード②
覚えよう♪音楽の基礎知識
(過去問から・・・出そうなところを押さえる!)
  1. いろいろな音楽教育法
  2. 音楽教育の歴史(日本、世界)
  3. 日本の伝統音楽
  4. いろいろな楽器
  5. いろいろな音楽記号
    (強弱、速度、発想、リピート等々)
  6. 覚えるべき作詞作曲家
  7. 覚えるべき音楽形式

各カテゴリーは、
一回~数回にわたって解説していきます。

「覚えよう♪音楽基礎知識」は、
ひたすら暗記していくことが大事ですので
「スモールステップ講座」と抱き合わせて進めていきます。

もちろん、解説だけではなくて
「実際の問題の解き方」も
ガッツリ掘り下げていきますので、
この講座を読み進めていくうちに、
きっと音楽問題に自信が見えてくることでしょう♪

一緒にガンバリましょう!!

楽譜の読みかた①~ト音記号~

「そんなの、小学校で習ったよ~」
という声が聞こえてきそうですが・・・
制限時間内に
サッサと読めるようにしておくことが肝心です。

五線のしくみ

そもそも五線は、音の高さを線の場所で表します。

五線のしくみ
下が「ヘ音記号」上が「ト音記号」の大譜表に慣れましょう。
試験で必ず出ますよ~!!

ヘ音記号の下の線が低い音で、
上に登っていくにつれて、
音は高くなります。

つまり、
ピアノの鍵盤に照らし合わせると・・・

まずは、この「低い ⇒ 高い」関係を
覚えておきましょう!

大譜表は、下から上へと音が高くなる

音の進みかた 

ある音を基準に、
「線のにある音」⇒「線と線のにある音」と
順番に進んでいきます。

ドレミ・・・と順番に読んでいくときに、
途中で飛ばさないように気をつけましょう。

ト音譜の音の進みかた

ト音記号のしくみ

ト音記号の「ト」とは「ソの音」のことです。

つまり、ト音記号の
くるりんと書き出すスタート地点 ⇒ ト音 = ソの音です。

ト音記号のくるりんスタート地点 ⇒ ソの音

ト音記号を読んでみよう ⇒ 次に覚える最も大事な音 = 中央のド

ト音記号の名前の由来となった「ト」音、
すなわち「ソ」の音の場所の見つけ方が分かったら、
順番にゆっくり音を読んでみましょう。

さきほど覚えた「ソ」の音から、
ソ-ファ-ミ-レ-ドと下へ(低い音へ)降りていくと・・・
「ド」があります。

このように、
五線からはみ出た音は「加線」を付け足して、
五線を拡張します。

このト音記号ので囲んだ「ド」は、
これから数々の問題をクリアする時に基準になる、
最も大事な音になります。

真ん中のドの音
ピアノの鍵盤の「ド真ん中」のドです。

ピアノの鍵盤の「ちょうど真ん中」のドです。
つまり・・・

ピアノの鍵盤の中央のド

あらゆる問題を解くのに、
基準になる音なので、
今回はこの音を必ず覚えましょう!

ピアノの鍵盤の「中央のド」を覚える!

ずばり保育士試験に出ている! ト音記号の音とは・・・

あくまで保育士試験ですので、
あまり低い音や高い音については、
問題にでてきません。

しかし
「低い音なので、移調することにしました~」
というような問題で、
ちょくちょく低い音がでてきます

これまで問題にでてきた音をまとめましたので、
これらの音は「チャチャっと」
読めるようにしておきましょう。

「中央のド」より低い音が問題にでてきています!読めるようにしましょうね。

実際にで囲んだ「ソラシ」は、
何回か問題にでています
特に「ソ」の音は、
立て続けに出てきていました・・・

もちろん、
このままではなく♯や♭が付くこともあります。
でも何も付かない、この音たちが基本です。

この先に続いていく理論も、
音が読めないと進まないので。
ぜひ早めに覚えるようにしましょう!!

ト音記号の「低いソ」から「高いソ」までは、スラスラ読めるようにする

まとめ 徹底講座①でおぼえること

今回は、基礎のキを解説しました。
実際に出題されている音についても紹介しました。

次に進む前に、
ぜひ覚えてしまいましょう!
「余裕~」という人は、どんどん先に進んで下さいね!

徹底講座①のまとめ
  • 五線のしくみ~下の線から「低い音 ⇒ 高い音」
  • 音の進みかた
    線の上の音 ⇒ 線と線の間の音・・・と並んでいる
  • ト音記号のしくみ
    くるりんスタート地点が「ト音」つまり「ソの音」
  • ト音記号を読んでみる ⇒ 何より大事な「中央のド」
  • 試験にでる「ト音記号の音たち」

次回は、ヘ音記号の読みかたです。

こんなふうに、
スモールステップで進めていきますので、
「早くコードネームのしくみが知りたい!」
「調の問題が分からない・・・」という人は、
ぜひスキップして学んで下さいね!