【ピアノ初心者向け】便利!貼ってはがせる「音名シール」

ドレミシールピアノ伴奏
この記事は約7分で読めます。

小学生の頃、鍵盤ハーモニカに
「ドレミのシール」を貼った思い出ありませんか~?

大人になってから、
「ドレミのシール」は・・・ちょっと恥ずかしい??

いえいえ、
そんなことは決してありません!

行事のピアノ伴奏を控えた保育士さんや、
保育士試験が間近の受験生のみなさんは、
背に腹は代えられません!

私が指導している受験生にも、
どんどん使ってもらい、
実際に「譜読みが速くなった」と
実感してもらっていますよ。

この記事では、
鍵盤に「音名」をラベリングする方法を通して、
できるだけ速く譜読みをして
「なめらかな演奏」につなげる提案をしていきます。

初心者に「音名シール」の使用を勧めるワケ

受験生
受験生

楽譜の音と、鍵盤の位置が、
ちょっと不安なんです・・・

HAPPY先生
はっぴい先生

そういう場合は、思い切って
「音名シール」を使いましょう!

楽譜上の音符と、
鍵盤の位置との関係がスムーズにつながり

譜読みの時間が短くなるからなんです!

忙しい保育士や、
保育士試験を控えた受験生、
保育士養成校の学生さんには特におススメです。

ピアノの先生によっては
「いつまでも覚えないから使わないように」
と指導することが多いです。

でも・・・
ピアノを今から始める幼児なら・・・
時間をたっぷり使って覚えることは出来ますが、

私たちには、たっぷり時間がない
ですよね?

すぐに弾けるようになりたい
ですよね?

その場合は、
臆せず「音名シール」を使いましょう。
使うコツさえおさえておけば、
なんのリスクもありません。

「音名シール」をおススメする理由は・・・

①譜読みの時間が短縮され、
その分を練習時間に充てられる
②楽譜上の音と「音名シール」を連動させることで、
読譜力がアップする
③シールの数を調整していくことで、
結果「シール不要」になるほど覚えることができる

譜読みの時間の短縮

楽譜が読めない・・・という人は、
迷わず楽譜に
「ドレミ」を書き入れていることと思います。

その楽譜の「ドレミ」は
「鍵盤のどこ、どこ~?」と迷っていては、
時間がもったいないです。

同じ「ド」でも、
高い「ド」や低い「ド」など、
ピアノの88鍵の中に8か所もありますよね。

鍵盤を探している時間がもったいないです!

「音名シール」を貼って、譜読みの時間を短くして、
稼いだ時間を「練習時間」につぎこみましょう!

読譜力の向上

初心者
初心者

えっと、ここが「ド」だから・・・
次は「ドレミファ・・・」ソかな?

こんなふうに、
五線を数えながら弾いている人は
いませんか~??

ピアノの熟達者のように、
理想としては、
見てすぐ「ソ」と分かるようになりたいですよね。

「楽譜にドレミを書き入れる」
+「鍵盤に音名シールを貼る」

この2つの作業を通して
→ 毎日練習することで、
よく出てくる音、
よく使う音から覚える効果があるんです。

楽譜の音が読める
→ その音が鍵盤のどこにあるか分かる
ようになる

この状態が、毎日の繰り返しで
知らず知らず身についていきます!

繰り返し練習で「シール不要」な状態に!

初めは「ドレミファソラシ・・・」と、
全ての鍵盤にシールを貼って良いと思います。

でも学校の試験の日や、
保育士試験の当日には、
会場のピアノにシールを貼れませんよね?

ということで、毎日コツコツ練習し、
慣れていくにつれて、
自分のペースで少しずつシールをはがしていきましょう

ひとつの曲の練習を重ねていくと、
スポーツなどと同じで、
身体が(この場合は指が)
曲を覚えてくれるんです。

頭で考えて弾く段階から、
指が勝手に動いてくれる状態までくれば、
もう大丈夫!

時間をかけて練習すれば、
シール無しで弾けるようになる日が
来るでしょう。

自分に厳しく・・・
少しずつシールをはがして
「無し」で弾けるを目指す!!

おススメ① 市販の「鍵盤シール」

今回おススメするグッズの中では、
一番コストがかかりますが・・・

こちらです!

音名シール

楽譜上の音符の表記と音名の両方が!!

コストがかかる分、
得るものは大きいです!
なぜなら、
シールに有益な情報が盛り込まれている
からです。

先ほど「シールを使うことによって読譜力がアップする」
と書きましたが、
その時に使うシールが「音名」だけだと、
若干パワーが弱いのです。

実は、市販されているシールには、
楽譜上の音符」も一緒に記載されている
ものがあるんです!

「ドレミ・・・」の文字は小さくなりますが、
この際「譜読みをマスターしよう!」
という人にはおススメです!

↑【イタリア音名】とは
「ドレミファソラシド」のことです!
【ドイツ音名】を選ぶと・・・
「C・D・E・F・G・A・H・C」というのが届きます。
「音名」だけでOKという人には、
音名が大きく表記されたものがあります。

↑「送料無料」ですが、
1枚しか届かないので気をつけて!
※数オクターブ分に貼る場合は、
何枚か買って下さいね。

「音の名前だけ」のもの、
「五線上の音符と音名」のものなど、
いろいろなタイプがあります。

自分が分かりやすいものを使いましょう。

おススメ② 全面が貼れるタイプの付箋を使う

自分でカスタマイズするには、
手持ちの付箋を使うのが簡単だし手軽ですね!

でも・・・
気をつけたいのが、付箋のタイプです。

鍵盤に付箋

付箋の全面が接着するタイプにしないと・・・
下の部分が剥がれて弾きにくいです。

おススメは、
ロール状になった「ロール付箋」10~15mm幅です。
どんな長さに切っても、
全面が貼りつくので便利です。

ドは赤、レは黄色・・・
のように好きな色で分けて、
楽譜上の音にも色をつけると・・・

音のマッチングができますよ!

おススメ③ マスキングテープを使う

マステも、
手ごろな値段で手に入りますね。

あくまでも
「ドレミ」を目立つように書きたいので、
無地のものを選びましょう。

また、幅が細いものを使うと、
何回も弾いているうちに
剥がれたり、よじれたりします。

付箋と同じ、
12~15mmのものを使うことをおススメします!

まとめ

「早く弾けるようになりたい」
「試験まで間に合わせたい」という人に、
譜読みが速くなる
「音名シール」がおススメです。

その理由は・・・

①譜読みの時間が短縮され、
その分を練習時間に充てられる
②楽譜上の音と
「音名シール」を連動させることで、
読譜力がアップする
③シールの数を調整していくことで、
結果「シール不要」になるほど
覚えることができる

・・・からです。

「音名シール」のおススメとして、
3種類ご紹介しました。

①市販のシール
②全面が貼れるロールタイプの付箋
③マスキングテープ

②と③は
12~15mmのものがおススメです!

HAPPY先生
はっぴい先生

くれぐれも、
鍵盤の位置と名前がズレないように
貼って下さいね!

初心者
初心者

はい!
これでバッチリ練習が
できそうで~す!

HAPPY先生
はっぴい先生

弾きなれてきたら、
少しずつシールをはがしていく
ということもお忘れなく!

効率的な練習方法については、
こちらの記事を参考にしてみて下さいね!